不育症のスクリーニング検査(一次検査)

2回以上流産、死産、早期新生児死亡を繰り返したらスクリーニング検査

不育症の検査については、その必要性や有用性がはっきりしていないものも多いため、ここでは厚生労働科学研究班(斉藤班)の「不育症治療に関する再評価と新たなる治療法の開発に関する研究班を基にした不育症管理に関する提言」をふまえて、科学的根拠(EBM/Evidence Based Medicine)の認められる検査を不育症のスクリーニング検査(一次検査)、十分な根拠があるとまではいえませんが関連性が深いと思われるものを選択的不育検査(二次検査)として紹介します。

2回以上の流産、死産、早期新生児死亡を繰り返したら、不育症のスクリーニング検査の実施を検討しましょう。

<不育症のスクリーニング検査の項目>
子宮形態検査(保険適応の検査○)

子宮形態異常でも正常に妊娠・分娩が行われるケースも多数ありますので、子宮卵管造影(HSG)などにより、子宮に形態異常が見つかっても、即、手術が必要になるものではありません。

子宮形態異常は、先天的なものと、子宮筋腫や子宮腔内癒着などによる後天的なものがありますが、不育症との関連性がはっきりしているのは前者の生まれつきの子宮の形の異常(とくに関連が深いのが中隔子宮、次いで双角子宮)です。

中隔子宮や双角子宮かを鑑別するためには、MRIか3次元超音波検査が必要になります。

母体の内分泌検査(いずれも保険適応の検査○)
甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、糖尿病などは流産のリスクを上昇させるため、これらの疾患が見つかった場合には、専門医(内科医)と婦人科医が連携をとり、投薬治療や食事療法などにより妊娠可能な状態に機能を回復させてから妊娠を目指します。

  • 甲状腺機能……血液検査で甲状腺ホルモン検査(fT4、TSHなど)を行います。
  • 糖尿病検査……血液検査を行います。

夫婦染色体検査(保険適応の検査○)
きちんとした遺伝カウンセリングを受け、さらに検査実施機関からも遺伝情報の保護、検査の意義、起こりうる問題点などについての説明を受けたうえで、染色体検査を実施するかどうか、ご夫婦で決断しましょう。

通常、遺伝情報は本人への伝達が基本ですが、夫婦どちらの染色体異常かを特定せずに結果を伝えるといった伝達方法を選択することもできますので、事前に検査機関に伝えておくことをおすすめします。

抗リン脂質抗体(抗CLIgM抗体以外は保険適応の検査○)
国際的な基準では、抗カルジオリピンβ2グルコプロテインI複合体抗体、ループスアンチコアグラント、抗CLIgG抗体、抗CLIgM抗体のいずれかが陽性で、12週間の間隔をあけて、再度検査しても陽性の場合には、血栓症による胎盤梗塞を引き起こしやすい抗リン脂質抗体症候群と診断されます。

情報更新日:2021年12月9日


病院探し
アンケート結果

掲示板・ブログ
子宝ねっと

保険料金
計算ツール

全員に
プレゼント